第4類★第1石油類の一覧や性状(過去問例題付き)

危険物取扱所(製造所等) 乙4Webテキスト

第4類の第1石油類は、1気圧で引火点が21℃未満(特殊引火物を除く)のものを指します。

ガソリン、ベンゼン、トルエンなど非水溶性のものと、アセトン、ピリジンなど水溶性のものがあります。

蒸気比重は1より大きいものが多く、地上をはって離れた低所に滞留することもあります。

一般的な定義はこんな感じです。

それでは次の章から、第1石油類について、さらにくわしく見ていきましょう。

第4類★第1石油類の一覧や性状

【第1石油類】

  • ガソリン
  • ベンゼン
  • トルエン
  • 酢酸エチル
  • エチルメチルケトン(メチルエチルケトン)
  • アセトン
  • ピリジン

ガソリン(CmHn)

ガソリンは特有の臭気があります。

そして炭素数4~10程度の炭化水素の混合物で、主成分は特定しにくく、完全燃焼すると、二酸化炭素と水になります。

皮膚に触れると皮膚炎を起こすことがあり、その蒸気を吸入すると頭痛やめまいなどを起こします。

また、電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすいです。

さらに第1・6類危険物の酸化性物質(過酸化水素、硝酸など)と混合すると、酸化発熱・発火・爆発したり、爆発性の過酸化物を生成する危険性があります。

引火点などのまとめは以下のとおり。

引火点‐40℃以下
沸点38~220℃
発火点約300℃
比重0.65~0.75
燃焼範囲1.4~7.6vol%
蒸気比重3~4

一方、灯油や軽油と識別するため、自動車用ガソリンは着色剤(油溶性染料)によりオレンジ色に着色されています。

ちなみに工業用ガソリンは無色透明です。

日本産業規格により、自動車用ガソリン、航空用ガソリン、工業用ガソリンの3種類に分けられており、ガソリンには不純物として、微量の有機硫黄化合物が含まれています。

さらにガソリンには、品質向上を図るため、用途によりさまざまな添加剤が加えられているのです。

ガソリンは石油からつくられた合成ゴムや樹脂、プラスチック等と親和性が高いため、それらを膨潤させます。

※膨潤:油や溶剤などが物質の分子間に入り込み、物質体積を増加させ、外観を変化させたり、物性を劣化させたりすることをいう。

ガソリン・エンジンのノッキングの起こりにくさ(耐ノック性・アンチノック性)を示す数値をオクタン価といい、高いほどノッキングが起こりにくいです。

自動車用ガソリンにはオクタン価向上剤としてエーテル類やアルコール類を添加したものがあります。

エーテル類やアルコール類はオクタン価が高いよ

メタノールなどのアルコールを10~20%混合したアルコール混合ガソリン(ガソホール等)は、石油資源の節約、廃ガス中の二酸化窒素の低減、オクタン価の向上などが目的として開発・製造されています。

ベンゼン(C₆H₆)

無色で芳香族(芳香族炭化水素)特有の甘い香りを持ちます。

水には溶けませんが、アルコールやジエチルエーテルなど多くの有機溶剤にはよく溶けます。

一般に樹脂、油脂等をよく溶かします。

凝固点(融点)5.5℃
引火点‐11℃以下
沸点80℃
発火点約498℃
比重0.9
燃焼範囲1.2~7.8vol%
蒸気比重2.8

揮発性があり、蒸気は強い毒性をもちます。

また電気の不導体で、流動により静電気が発生しやすいです。

一方、冬季は固化(凝固)することもあります。

トルエン(C₆H₅CH₃)

無色で特有の臭気があり、芳香族炭化水素です。

引火点4℃以下
沸点111℃
発火点約480℃
比重0.9
燃焼範囲1.1~7.1vol%
蒸気比重3.1

水には溶けませんが、アルコールやジエチルエーテルなど多くの有機溶剤にはよく溶けます。

一般に樹脂、油脂等をよく溶かします。

蒸気の毒性はベンゼンより弱いですが、長期にわたる吸入は、脳障害を負うリスクがあり危険です。

濃硝酸と反応(ニトロ化)すると、第5類危険物のトリニトロトルエン(C₆H₂CH₃(NO₂)₃)を生成することがあります。(※トリニトロトルエンはTNT火薬の主成分)

一方、金属への腐食性はありません。

酢酸エチル(CH₃COOC₂H₅)

無色で果実臭があります。

引火点‐4℃以下
沸点77℃
発火点約426℃
比重0.9
燃焼範囲2.0~11.5vol%
蒸気比重3.0

水に少しとけ、アルコールやベンゼン、ヘキサンなど、ほとんどの有機溶剤に溶けます。

また流動や揺動により静電気が発生しやすいです。

エチルメチルケトン(メチルエチルケトン)(CH₃COC₂H₅)

無色で、特異な臭気があります。

引火点‐9℃以下
沸点80℃
発火点約404℃
比重0.8
燃焼範囲1.7~11vol%
蒸気比重2.5

水には少し溶け、アルコール、ジエチルエーテルなどにはよく溶けます。

泡消火剤は、水溶性液体用のものを使いましょう。

また水を霧状に噴霧すると、冷却作用と希釈により消火できます。

また直射日光を避けて、通風のよい冷暗所に貯蔵してください。

アセトン(CH₃COCH₃)

無色で、特異な臭気があります。

水のほか、アルコール、エーテル、クロロホルムなどにもよく溶け、両親媒性(水にも油にも溶ける性質)があります。

引火点‐20℃以下
沸点56℃
発火点約465℃
比重0.8
燃焼範囲2.5~12.8vol%
蒸気比重2.0

常温(20℃)で高い揮発性を有します。

第6類危険物の過酸化水素や硝酸と混ぜてはいけません。混合すると、酸化作用により発火することがあります。

また、マニキュアの除光液やプラスチック系接着剤、塗料の溶剤などに使われています。

一方、泡消火剤は、水溶性液体用のものを使いましょう。

水を霧状に噴霧すると冷却作用と希釈により消化できます。

ピリジン(C₅H₅N)

無色で特異な悪臭があります。

引火点20℃
沸点115.5℃
発火点約482℃
比重0.98
燃焼範囲1.8~12.4vol%
蒸気比重2.7

水によく溶ける理由は、ピリジンの窒素原子が水と水素結合を形成しやすいためです。

またアルコール、ジエチルエーテル(エーテル)にもよく溶けます。

第4類★第1石油類(過去問例題・解答&解説付き)

ガソリンスタンド

第4類★第1石油類に関する過去問例題にチャレンジしてみてください。

【問1】自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 水より軽い。
  2. オレンジ系の色に着色されている。
  3. 自然発火しやすい。
  4. 引火点は一般に‐40℃以下である。
  5. 燃焼範囲はおおむね1~8vol%である。

解答3

【解説】

ガソリンは自然発火することがない。動植物油類の乾性油は、空気中で酸化され、その熱で自然発火することがある。

【問2】ベンゼンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 無色透明の液体である。
  2. 特有の芳香を有している。
  3. 水によく溶ける。
  4. 揮発性があり、蒸気は空気より重い。
  5. アルコール、ヘキサン等の有機溶媒に溶ける。

解答3

【解説】

ベンゼンは水に溶けない。ただし、アルコールやヘキサンなどの有機溶媒にはよく溶ける。

【問3】トルエンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 無色透明の液体である。
  2. 金属への腐食性はない。
  3. 濃硝酸と反応し、トリニトロトルエンを生成することがある。
  4. 比重は1より大きい。
  5. 引火点は20℃以下である。

解答4

【解説】

比重は0.9である。

【問4】酢酸エチルの性状について、正しいものはどれか。

  1. 酢酸のような刺激臭がある。
  2. 無色の液体である。
  3. 水によく溶ける。
  4. 引火点は常温(20℃)より高い。
  5. 沸点は100℃より高い。

解答2

【解説】

1.果実臭がある。

3.水に少し溶ける。

4.引火点:‐4℃

5.沸点:77℃

【問5】エチルメチルケトンの貯蔵または取り扱いの注意事項として、次のうち不適切なものはどれか。

  1. 換気をよくする。
  2. 貯蔵容器は通気口付きのものを使用する。
  3. 火気を近づけない。
  4. 日光の直射を避ける。
  5. 冷暗所に貯蔵する。

解答2

【解説】

第4類危険物は、通気口のない貯蔵容器に入れて密栓する。

【問6】アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 比重は1より小さい。
  2. 揮発性を有する。
  3. 無色で特有の臭気を有する。
  4. 水に溶けない。
  5. 蒸気比重は1より大きく、蒸気は低所に滞留する。

解答4

【解説】

アセトンは水によく溶ける。

【関連記事】

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています