今回のテーマは【燃焼と消火&消火剤】
定義や方法、種類をしっかり押さえておきましょう。
危険物【燃焼】の定義
燃焼とは、熱と光の発生を伴う酸化反応のことで、物質が酸素と結びつくことを酸化といいますが、そのとき光を出しながら激しく発熱します。(光や発熱を伴わない酸化反応は燃焼とは言わない)
そして酸化反応は酸素が増える反応、還元反応は酸素が減る反応で、あわせて酸化還元反応といいます。
燃焼の三要素は、➀可燃物、②酸素供給源、③点火源であり、これらのどれかひとつを取り除けば消化できます。
危険物★消火の種類と特徴
消火は、前章で説明した燃焼の三要素のどれかを取り除くための手段を講じること。
消火の種類と特徴は以下の通り。
種類 | 特徴 |
除去消火 | 可燃物を取り除くことで消化する方法 例:ろうそくの火を消す |
窒息消火 | 酸素の供給を遮断して消火する方法。第4類危険物の火災では主にこの方法が用いられる 例:火のついたフライパンにフタをする |
冷却消火 | 可燃物の温度を引火点以下に下げて、継続的な燃焼を阻止する消火方法。水に浮く第4類消火には不適切。 例:焚火に水をかける |
抑制消火 | 負触媒(物質)作用で物質の酸化反応を抑制して消火する方法。第4類危険物の消火に有効。 |
希釈消火 | 可燃物を薄めて消火する方法。霧状噴射の強化液消火剤は、第4類の可燃性蒸気を水蒸気で薄める効果がある |
可燃物の特性を考慮し、適切な消火方法を選ぶ必要があります。
危険物★消火剤の効果と種類(適合)
まずは消火剤の効果などについて、種類ごとに見ていきます。
消火剤(ポイントまとめ)
まず第4類に不適当な消火剤は、水と棒状放射の強化液です。
水は気化熱(蒸発熱)・比熱が大きく、また冷却効果に優れていますが、第4類危険物に水をかけると表面にひろがって火災を広げてしまいます。
一方で強化液は水に炭酸カリウムを加えた水溶液で、霧状にすれば抑制作用(負触媒作用)により、油・電気火災にも適合します。
しかし強化液消火剤は、水に炭酸カリウムなどの不凍液を加えたものは同じく火災を広げてしまうので、棒状放射のものは、第4類危険物(引火性液体)には適していません。
※強化液を霧状放射する場合は、酸化抑制効果が働くので使える
そのほか、覚えておきたい消火剤ポイントは以下の通りです。
➀泡は空気を遮断して窒息消火する
②普通泡では泡がつぶれるため、水に溶ける危険物には、水溶性液体用泡(耐アルコール泡)消火剤を使う。
③二酸化炭素は窒息の効果があるが、酸欠による窒息死の恐れがある
④ハロゲン化物は、放射されると蒸発し、不燃性ガスとなって燃焼物を覆う。窒息・抑制作用(負触媒作用)がある
⑤粉末はリン酸塩類粉末(ABC消火剤)といい、窒息・抑制作用がある
⑥消火剤区分のAは、普通火災用で標識職は白色である。Bは油火災用で色は黄色、Cは電気火災用で色は青色である。
火災の区分や適合
火災はA・B・Cの3種類に区分され、消火器(消火剤)にはそれぞれどの火災に適合するかを識別するための標識色の表示が規定されています。
区分 | 概要 | 標識 |
A火災 | 普通火災(紙、木、布など) | 白丸 |
B火災 | 油火災(引火性液体) | 黄丸 |
C火災 | 電気火災(モーター、変圧器) | 青丸 |
また、消火剤の種類と適応火災をまとめるとこんな感じ(*’▽’)
消火剤の種類 | 消火の効果 | 適応火災 | ||||
A | B | C | ||||
水 | 水 | 棒状放射 | 冷却 | ○ | × | × |
霧状放射 | 冷却 | ○ | × | ○ | ||
強化液 | 棒状放射 | 冷却 | ○ | × | × | |
霧状放射 | 冷却・抑制 | ○ | ○ | ○ | ||
泡 | 普通泡 | 窒息・抑制 | ○ | △ | × | |
耐アルコール泡 | 窒息・冷却 | ○ | ○ | × | ||
ガス | 二酸化炭素 | 窒息・冷却 | × | ○ | ○ | |
ハロゲン化合物 | 窒息・抑制 | × | ○ | ○ | ||
粉末 | リン酸塩類 | 窒息・抑制 | ○ | ○ | ○ | |
炭酸水素塩類 | 窒息・抑制 | × | ○ | ○ |
第4類にはB消火剤(黄色)が適合します。
なお、すべての火災に適合する消火剤をABC消火剤と呼びます。
【next★演習問題にチャレンジ】
コメント