危険物乙4の模擬試験!危険物取扱者乙種の過去問形式

危険物取扱者乙4模擬試験 危険物乙4無料問題集★過去問形式

危険物取扱者乙4試験と同じ形式で分野ごとに問題を出題しています。(全35問)

試験時間は2時間です。

模擬試験として挑戦するならば、解答は見ずに挑戦してみてください。

危険物乙4の模擬試験!危険物取扱者乙種の過去問形式

(注)問題中に使用した略語は、次のとおりです。

  • 法令・・・・消防法、危険物の規制に関する政令又は危険物の規制に関する規則
  • 法・・・・・消防法
  • 政令・・・・危険物の規制に関する政令
  • 規則・・・・危険物の規制に関する規則
  • 製造所等・・製造所、貯蔵所又は取扱所
  • 市町村長等・・市町村長、都道府県知事又は総務大臣
  • 免状・・・・・危険物取扱者免状
  • 所有者等・・・所有者、管理者又は占有者

危険物乙4模擬試験「危険物に関する法令」

[問 1] 法別表第一に定める第4類の危険物の品名について、 次のうち誤っているものはどれか。

1 ジエチルエーテルは、特殊引火物に該当する。

2 クレオソート油は、 第二石油類に該当する。

3 ガソリンは、 第一石油類に該当する。

4 重油は、第三石油類に該当する。

5 ギヤー油は、 第四石油類に該当する。

【解説】

クレオソート油は第三石油類

その他記述のとおり

[問 2] 灯油400Lと一緒に貯蔵すると指定数量以上となるものは、 次のうちどれか。

1 ジエチルエーテル10L

2 ガソリン100L

3 軽油 500L

4 重油1,200L

5 ギヤー油1,500L

灯油は400÷1,000=0.4であと0.6Lで指定数量以上になるのでそれぞれを計算する。

1ジエチルエーテル10÷50=0.2

2ガソリン100÷200=0.5

3軽油500Lは500÷1,000=0.5

4重油1,200÷2,000=0.6

5ギヤー油1,500÷6,000=0.25

よって重油が指定数量以上となる。

[問 3] 法令上、次の危険物のうち、 屋外貯蔵所で貯蔵し又は取り扱うことができないものはどれか。

1 アルコール類

2 動植物油類

3 アセトアルデヒド

4 引火性固体 (引火点が0°C以上のものに限る)

5 第一石油類(引火点が0°C以上のものに限る)

【解説】

屋外に貯蔵できるのは第2類の硫黄と引火性固体、第4類のアルコール類、第一石油類を除く石油類である。

アセトアルデヒドは特殊引火物なので屋外には貯蔵できない。

[問 4] 法令上、製造所等の仮使用について、次の文の A~Cにあてはまる 法令に定められた語句の組合せとして、正しいものはどれか。

「製造所等の変更をする場合に、変更に関わる部分以外の部分の ( A )について(B)の(C)を受け、完成検査を受ける前に仮に使用すること。」

ABC
1一部市町村長等承認
2一部都道府県知事認定
3全部又は一部市町村長等承認
4全部又は一部都道府県知事承認
5全部又は一部市町村長等認定

【解説】

「製造所等の変更をする場合に、変更に関わる部分以外の部分の ( A全部又は一部 )について(B市町村長等)の(C承認)を受け、完成検査を受ける前に仮に使用すること。」

[問 5] 法令上、次の文のA~Eのうち、誤っている箇所はどれか。

「製造所、貯蔵所又は取扱所の位置、 構造又は設備を変更しないで、当該製 造所、貯蔵所又は取扱所において貯蔵し、又は取り扱う危険物の (A) 品名、 (B) 数量又は指定数量の倍数を変更しようとする者は、 (C) 遅滞なくその旨 を (D) 市町村長等に、 (E) 届け出なければならない。」

1 A 2 B  3C 4 D  5 E

【解説】

貯蔵する危険物の品名、数量・倍数の変更は、「変更しようとする日の10日まで」に届け出が必要であり、【遅滞なく】の部分が誤り。

[問 6] 法令上、危険物取扱者免状について、次のうち誤っているものはどれか。

1 危険物取扱者免状は、都道府県知事が交付する。

2 危険物取扱者は、免状の記載に変更があった場合は、遅滞なく免状の書換 えを申請しなければならない。

3 危険物取扱者免状を亡失してその再交付を受けた者は、 亡失した免状を発 見した場合、 これを10日以内に免状の再交付を受けた都道府県知事に提出 しなければならない。

4 危険物取扱者が、 法および法に基づく命令の規定に違反しているときは、 危険物取扱者免状の返納を命ぜられることがある。

5 危険物取扱者免状の交付を受けている者は、都道府県知事が行う危険物の取扱い作業の保安に関する講習(保安講習) を、3年毎に受けなければならな い。

【解説】

保安講習は製造所等において危険物を取扱う者が受けるもの。

免状の交付を受けていても、作業に従事しない人は受ける必要はない。

[問 7] 法令上、危険物取扱者免状の再交付を受けているものが、 免状を亡失・ 滅失若しくは、汚損・破損した場合の再交付の申請について、次のA〜E のうち正しい組合せはどれか。

A 当該免状を交付した都道府県知事に申請することができる。

B 当該免状の書換えをした都道府県知事に申請することができる。

C 勤務地を管轄する都道府県知事に申請することができる。

D 当該免状を破損し再交付の申請を行う場合は、当該免状を添えて申請しなければならない。

1 AB 2 AD 3C 4 ABD 5 ACD

【解説】

勤務地を管轄する都道府県には免状の記録がない場合があるので、ない場合は再交付はできない。

[問 8] 法令上、次の文のA、Bに当てはまる語句の組合せとして、次のうち 正しいものはどれか。

「製造所等において、 危険物の取扱作業に従事した日から(A)年以内に 保安講習を受けなければならない。以降、原則として保安講習は、前回講習 を受けた日以後における最初の4月1日から ( B )年以内に講習を受けな ければならない。」

AB
123
213
321
422
511

【解説】

「製造所等において、 危険物の取扱作業に従事した日から(1)年以内に 保安講習を受けなければならない。以降、原則として保安講習は、前回講習 を受けた日以後における最初の4月1日から ( 3 )年以内に講習を受けなければならない。」

[問 9] 法令上、 危険物保安監督者について、 次のうち誤っているものはどれか。

1 危険物保安監督者を定めるのは、製造所等の所有者等である。

2 製造所においては、品名、 指定数量にかかわらず、 危険物保安監督者を定

めておかなければならない。

3 危険物保安監督者を選任し、又は解任したときは、遅滞なくその旨を市町村長等に届出なければならない。

4 危険物保安監督者は、火災等の災害が発生した場合は、 作業者を指揮して応急の措置を講ずるとともに、直ちに消防機関等へ連絡しなければならない。

5 丙種危険物取扱者でも、特定の危険物のみを貯蔵又は取り扱う製造所であれば危険物保安監督者となれる。

【解説】

丙種危険物取扱者は危険物保安監督者になれない。

【危険物保安監督者が義務付けられている施設】

  • 製造所
  • 屋外タンク
  • 給油取扱所
  • 移送取扱所

[問 10] 法令上、定期点検について、 次のうち誤っているものはどれか。ただし、規則の定める漏れの点検及び固定式の泡消火設備に関する点検を除く。

1 丙種危険物取扱者は、この点検を行うことができる。

2 乙種危険物取扱者は、この点検を行うことができる。

3 定期点検は、製造所の位置、 構造及び設備が技術上の基準に適合しているかどうかについて行う。

4 定期点検は、1年に1回以上行わなければならない。

5 定期点検の記録は、1年間保存しなければならない。

【解説】

定期点検の記録は3年間保存する。

[問 11] 保安のための離隔距離 (保安距離) を設けなければならない施設は、次のうちどれか。

1 大学・専門学校

2 病院

3 電圧 50,000Vの地中埋設送電線路

4 重要文化財の絵画を保管する倉庫

5 製造所等の同一敷地内にある住宅

【解説】

病院は保安距離が必要

[問 12] 製造所等に消火設備を設置する場合の所要単位を計算する方法として、次のうち誤っているものはどれか。

1 危険物は、指定数量の100倍を1所要単位とする。

2 外壁が耐火構造でない製造所の建築物は、延べ面積50m2を1所要単位とする。

3 外壁が耐火構造の製造所の建築物は、延べ面積100m2を1所要単位とする。

4 外壁が耐火構造でない貯蔵所の建築物は、延べ面積75m2を1所要単位と する。

5 外壁が耐火構造の貯蔵所の建築物は、延べ面積150m2を1所要単位とする。

【解説】

危険物の所要単位の基準は、指定数量の10倍である。

[問 13] 法令上、製造所等における危険物の貯蔵、 又は取扱いのすべてに共通する技術上の基準として、次のうち誤っているものはどれか。

1 危険物が漏れ、 あふれ、 又は飛散しないように必要な措置を講じなければ ならない。

2 製造所等においては、いかなる場合であっても火を取り扱ってはならない。

3 常に整理及び清掃に務めなければならない。

4 危険物のくず、 カス等は1日に1回以上当該危険物の性質に応じて安全な 場所で廃棄その他適当な処置をしなければならない。

5 許可若しくは届出に係る品名以外の危険物、 又はこれらの許可若しくは届出に係る数量若しくは指定数量の倍数を超える危険物を貯蔵し、又は取り扱ってはならない。

【解説】

製造所等においては、”みだりに”火を扱ってはいけない。

「いかなる場合であっても」という表現は誤っていることが多いので注意!

[問 14] 運搬容器の外部には規則で定められた事項を表示するが、この表示事項について規則で定められていないものは、次のうちどれか。 ただし、最大容量2.2L以下のものを除く。

1品名

2 数量

3 危険等級

4 消火方法

5 化学名

【解説】

★運搬容器の表示項目

  • 品名
  • 化学名
  • 数量
  • 水溶性(第4類)
  • 危険等級
  • 注意事項

消火方法は定められていない。

[問 15] 法令上、次のA~Dにおいて、 危険物保安監督者を定めなければならない製造所等において、 市町村長等から製造所等の使用停止を命ぜられる事由に該当するものの組合せはどれか。

A 危険物保安監督者を定めていなかったとき。

B 危険物保安監督者が危険物取扱作業の保安に関する講習を受講していないとき。

C 危険物保安監督者の解任命令に従わなかったとき。

D 危険物保安監督者を定めていたがその届けを怠っていたとき。

1 AB 2 AC 3 AD 4 BC 5 BD

【解説】

Bの講習は該当しない。

Dの届け出が遅れても保安監督者を定めて安全は保たれているので該当しない。

危険物乙4模擬試験「基礎的な物理学及び基礎的な化学」

化学

[問 16] 液温 0°Cのガソリン1,000L を温めたら1,020Lになった。このとき の液温として、最も近い値は、次のうちどれか。 ただし、 ガソリンの体膨 張率を1.35×10-K-1とする。

1 15°C 2 20°C 3 25°C 4 30°C 5 35°C

【解説】

1,000L×ΔT×1.35×10⁻³=1,020‐1,000

ΔT=20÷1.35=1.48℃

0℃から14.8℃上昇すると、14.8℃。つまり最も近いのは15℃

[問 17] 静電気について、 次のうち誤っているものはどれか。

1 静電気は、摩擦によっても発生する。

2 電気の不導体に帯電しやすい。

3 帯電防止策として、接地する方法がある。

4 静電気は、空気が乾燥しているほど蓄積しやすい。

5 配管に流れる液体の静電気の発生を少なくするには、 流速を速くすればよい。

【解説】

流速が速くなると摩擦が増えて静電気は増える。

[問 18] 次の現象のうち、 物理変化はどれか。

1 空気中に放置した鉄が錆びる。

2 アルコールが空気中で燃焼する。

3 木炭が燃焼して灰になる。

4 プロパンが燃焼すると、 二酸化炭素と水を生じる。

5 ニクロム線に電気を通すと赤熱する。

5

【解説】

1酸化

2、3、4は化学変化

[問 19] 硝酸189kgを中和するのに、 1袋25kg入りの炭酸ナトリウムを使うとき、最小必要数は次のうちどれか。 ただし、 反応式は以下のとおりで、 硝酸の分子量は63、 炭酸ナトリウムの分子量は106とする。

2HNO3 + Na2CO3 → 2NaNO3 + CO2 + H2O

1.4袋 2.5袋 3.6袋 4.7袋 5.8袋

【解説】

硝酸分子2個(2mol:分子量63×2)を中和するのに、炭酸ナトリウム分子1個(1mol:分子量106)が必要となる。

よって硝酸189㎏を中和するのに必要は炭酸ナトリウム量は、

189×106÷(63×2)=159㎏

159÷25=6.36で7袋必要となる。

[問 20] 燃焼に関する記述について、次のうち誤っているものはどれか。

1 燃焼とは、急激な発熱、 発光を伴う酸化反応のことである。

2 燃焼の三要素とは、可燃物、 酸素供給源及び点火源のことである。

3 可燃物は、どんな場合でも空気がなければ燃焼しない。

4 点火源は、可燃物と酸素の反応を起こすために必要なエネルギーを与える ものである。

5 固体の可燃物は、細かく砕くと燃焼しやすくなる。

【解説】

例えばセルロイドやニトロセルロースなどは内部燃焼(自己燃焼)といい、自らの酸素で燃える。

[問 21] 金属が粉末になると燃焼する理由として、次の文のA〜Eの中で誤っているものはどれか。

「金属は、熱伝導が高いので、酸化熱が (A) たまりにくく、 金属は熱の (B) 導体であるため、 燃えないが、 粉末になると、見かけの表面積が (C)大きく なり、見かけの熱伝導率は (D) 大きくなるので、燃焼し (E) やすくなる。」

1 A 2 B 3 C 4 D 5 E

【解説】

金属が粉末になると見かけの熱伝導率は小さくなる。

[問 22] 可燃物と燃焼の仕方の組合せとして、次のうち誤っているものはどれか。

1 アルコール・・・蒸発燃焼

2 木炭・・・・・・ 表面燃焼

3 木材・・・・・・分解燃焼

4 重油・・・・・・ 表面燃焼

5 セルロイド・・・内部(自己) 燃焼

【解説】

重油は蒸発燃焼

[問 23] 次の燃焼範囲の危険物を100Lの空気と混合させ、 その均一な混合気体に電気火花を発すると、 燃焼可能な蒸気量は、次のうちどれか。

燃焼下限値 1.3vol% 燃燒上限値7.1vol%

1 5L

2 10L

3 15L

4 20L

5 25L

【解説】

100Lの空気と混合させたときに燃焼範囲になるのは、5L(5÷105≒4.8%)の危険物蒸気だけである。

[問 24] 次の自然発火に関する文の A〜Eに当てはまる語句の組合せとして、 正しいものはどれか。

「自然発火は、 他から点火源が与えられなくても、物質が空気中で常温(20°C) において(A)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(B)に達し、 自然発火するに至る現象である。

自然発火性を有する物質が、 自然発火する原因として、(C)、(D )、 吸着熱、重合熱、発酵熱等が考えられる。 また、 ( C )による発熱により 発火する例としては(E)がある。」

ABCDE
1燃焼引火点分解熱酸化熱セルロイド
2発熱引火点酸化熱生成熱乾性油
3発熱発火点酸化熱分解熱乾性油
4酸化発火点分解熱酸化熱セルロイド
5酸化発火点燃焼熱生成熱セルロイド

【解説】

「自然発火は、 他から点火源が与えられなくても、物質が空気中で常温(20°C) において(発熱)し、その熱が長時間蓄積されて、ついに(発火点)に達し、 自然発火するに至る現象である。

自然発火性を有する物質が、 自然発火する原因として、(酸化熱)、(分解熱)、 吸着熱、重合熱、発酵熱等が考えられる。 また、 ( 酸化熱 )による発熱により 発火する例としては(乾性油)がある。」

[問 25] 消火剤に関する説明として、次のうち誤っているものはどれか。

1 リン酸塩類を主成分とする消火粉末は、石油類の火災に適応する。

2 水消火剤は、 比熱と蒸発熱が大きいので冷却効果があり、 石油類の火災に 適応する。

3 泡消火剤は泡で燃焼を覆うので窒息効果があり、 石油類の火災に適応する。

4 ハロゲン化物は、ハロゲンが燃焼の負触媒として働くことにより、石油類 の火災に適応する。

5 二酸化炭素は安定な不燃性ガスで放出時に気化して燃焼の連鎖反応を断ち切る負触媒効果 (抑制効果) があり、 石油類の火災に適応する。

【解説】

水は石油類の火災に適さない

ちなみに二酸化炭素には負触媒効果も少ないながらある。

危険物乙4模擬試験「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」

消火設備

[問 26] 危険物の類ごとの性状として、次のうち正しいものはどれか。

1 第1類の危険物は、可燃性の液体である。

2 第2類の危険物は、 可燃性の固体である。

3 第3類の危険物は、自然発火・禁水性の液体である。

4 第4類の危険物は、引火性の固体又は液体である。

5 第5類の危険物は、酸化性の液体である。

【解説】

第1類の危険物:酸化性の固体

第3類の危険物:自然発火・禁水性の固体又は液体

第4類の危険物:引火性の液体

第5類の危険物:自己反応性の固体又は液体

[問 27] 第4類危険物の一般的性状として、次のうち誤っているものはどれか。

1 常温(20°C)において、ほとんどのものが液体である。

2 蒸気の比重は、1より小さいものが多い。

3 すべて可燃性であり、水に溶けないものが多い。

4 蒸気は、低所に滞留する。

5 液体の比重は、1よりも小さいものが多い。

【解説】

第4類危険物の蒸気比重は1より大きい(重い)

[問 28] ジエチルエーテルの貯蔵、取扱いの方法について、 次のうち誤っているものはどれか。

1 容器は密栓する。

2 直射日光を避け、冷暗所に貯蔵する。

3 火気及び高温体の接近を避ける。

4 建物内部に滞留した蒸気は、 屋外の高所に排出する。

5 水より重く、水に溶けにくいので、 容器等に水を張って、 蒸気の発生を抑制する。

【解説】

水中貯蔵するのは、水より重く、水にとけない二硫化水素である。

[問 29] アセトアルデヒドの性状について、 次のうち誤っているものはどれか。

1 常温(20°C) で、 引火の危険性がある。

2 還元性物質である。

3 無色透明な液体である。

4 酸化により酢酸を生成する。

5 水、エタノールに溶けない。

5

【解説】

アセトアルデヒドは水やエタノールに溶ける。

[問 30] 自動車ガソリンの性状について、 次のうち誤っているものはどれか。

1 自然発火しやすい。

2 水より軽い。

3 オレンジ色に着色されている。

4 引火点は一般に-40°C以下である。

5 燃焼範囲は、 1.4vol% ~ 7.6vol%である。

【解説】

ガソリンは自然発火しない

[問 31] エタノールの性状について、 次のうち誤っているものはどれか。

1 水より軽い。

2 引火点は、灯油とほとんど同じである。

3 沸点は100°Cより低い。

4 無色透明で芳香がある。

5 水とどんな割合でも溶け合う。

【解説】

エタノールの引火点は13℃、灯油は40℃である。

[問 32] 灯油の性状について、次のうち正しいものはどれか。

1 水によく溶ける。

2 発火点は、100°Cより低い。

3 自然発火しやすい。

4 引火点は、40°C以上である

5 液温が常温(20°C) では、 蒸気は発生しない。

【解説】

灯油の発火点は220℃

自然発火せず、水に溶けない。また常温で蒸気が発生する。

[問 33] キシレンの性状として、 次のうち誤っているものはどれか。

1 水より軽い。

2 蒸気比重は空気より軽い。

3 無色の液体である。

4 特有の臭気がある。

5 3つの異性体が存在する。

【解説】

キシレンは第4類の危険物なので、蒸気は空気より重い

[問 34] アマニ油の性状として、 次のうち誤っているものはどれか。

1 水より軽い

2 加熱することで、非常に重合 酸化するようになる。

3 ヨウ素価は130以上で、 非水溶性である。

4 アマニ油が染み込んだぼろ布を、 通風の悪い場所にたい積しておくと、自

然発火することがある。

5 アマニ油は、半乾性油と呼ばれている。

【解説】

アマニ油はヨウ素価が130以上で乾性油と呼ばれる。

[問 35] 給油取扱所において、 固定給油設備からの危険物流出防止対策とし て、次のうち誤っているものはどれか。

1 固定給油設備の下部ピットは、 漏油しても地下に浸透しないように、内部をアスファルトで被覆しておくこと。

2 固定給油設備から給油するとき、 給油ノズルを取り出す前に静電気除去 シートに触れる。

3 固定給油設備のポンプ及び配管等の一部に著しく油、 ゴミが付着する場合 は、その付近に漏れの疑いがあるので、重点的に点検すること。

4 固定給油設備のホースおよびノズルの導通を良好に保つ。

5 給油中は吐出状態を監視し、 ノズルから空気(気泡) を吐き出していないか どうかを注意すること。

【解説】

アスファルトは可燃物なので使えない

危険物乙4模擬試験まとめ

危険物乙4の模擬試験、いかがでしたでしょうか?

間違えた問題は繰り返し見直すようにしてください。

またトップページのカテゴリーから、分野別に勉強できるようになっていますのでぜひご活用ください。

ありがとうございました。

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています