危険等級3類や2類とは?違いや覚え方をくわしくチェック

危険等級 乙4Webテキスト

危険等級とは、危険物の危険性を表したもの。

危険性の高い順に、危険等級Ⅰ、危険等級Ⅱ、危険等級Ⅲに分類されます。

その等級によって貯蔵容器の種類と最大貯蔵容量などが定められています。

危険等級3類や2類とは?違いや覚え方をくわしくチェック

以下の表は、危険物の指定数量について、「別表第三(危険物の規制に関する政令 第一条の十一の関係)」に危険等級をプラスして作成したものです。

類別品名性質指定数量危険等級
第1類第1種酸化性固体50㎏
第2種酸化性固体300㎏
第3種酸化性固体1,000㎏
第2類硫化りん100㎏
赤りん
硫黄
第1種可燃性固体
鉄粉500㎏
第2種可燃性固体500㎏
引火性固体1,000㎏
第3類カリウム10kg
ナトリウム
アルキルアルミニウム
アルキルリチウム
第1種自然発火性物質及び禁水性物質
黄りん20㎏
第2種自然発火性物質及び禁水性物質50㎏
第3種自然発火性物質及び禁水性物質300㎏
第4類特殊引火物50L
第一石油類非水溶性200L
水溶性400L
アルコール類400L
第二石油類非水溶性1,000L
水溶性2,000L
第三石油類非水溶性2,000L
水溶性4,000L
第四石油類6,000L
動植物油類10,000L
第5類第1種自己反応性物質10㎏
第2種自己反応性物質100㎏
第6類300㎏

危険等級一覧表(等級別)

第1類~第6類のなかでも危険物の種類や分類によって危険等級は変わるので注意してください。

また、危険等級別にまとめると以下のようになります。

覚え方としては以下の表をくりかえし見直しましょう。色別にしてあるのでイメージでも覚えやすいと思います。

危険等級Ⅰ第1類第1種酸化性固体
第3類カリウム
ナトリウム
アルキルアルミニウム
アルキルリチウム
第1種自然発火性物質及び禁水性物質
黄りん
第4類特殊引火物
第5類第1種自己反応性物質
第6類
危険等級Ⅱ第1類第2種酸化性固体
第2類硫化りん
赤りん
硫黄
第1種可燃性固体
第3類第2種自然発火性物質及び禁水性物質
第3種自然発火性物質及び禁水性物質
第4類第一石油類(非水溶性、水溶性)
アルコール
第5類第2種自己反応性物質
危険等級Ⅲ第1類第3種酸化性固体
第2類鉄粉
第2種可燃性固体
引火性固体
第4類第二石油類
第三石油類
第四石油類
動植物油類

危険等級の危険度は以下のとおり。

Ⅰ>Ⅱ>Ⅲ

Ⅰのほうが危険度が増します。

第4類では危険等級Ⅰに該当する特殊引火物が一番危険だということが分かります。

危険物取扱者乙4試験では、第4類危険物の等級区分について問われるのでしっかりチェックしておきましょう。

危険等級3類や2類とは?違いや覚え方まとめ

危険性の高い順に、危険等級Ⅰ、危険等級Ⅱ、危険等級Ⅲに分類される

一覧表でくりかえし確認しよう

以上です。

ありがとうございました。

トップページへ

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています