燃焼の種類(乙4)の覚え方!蒸発燃焼や表面燃焼の例&違いや爆発

燃焼のちがい(危険物取扱者乙4) 乙4Webテキスト

燃焼の種類(乙4)の覚え方!蒸発燃焼や表面燃焼の例&違いや爆発

燃焼とは、【物質が酸化するとき、発光と発熱を伴うもの(定義)】

燃焼には、蒸発燃焼、分解燃焼、表面燃焼、内部燃焼の4種類があります。

とくに第4類危険物の引火性液体の燃え方は「蒸発燃焼」なので覚えておきましょう。

概要や例をまとめるとこんな感じ(*’▽’)

概要
蒸発燃焼可燃性液体の液面から蒸発する可燃性蒸気が空気と混合して燃えること。第4類はすべてこの燃焼である。アルコール、ガソリン
分解燃焼熱分解して発生する可燃性ガスが先に燃焼するもの。木材、石炭、プラスチック
表面燃焼固体のまま固体の表面で燃焼するもの木炭、コークス
内部(自己)燃焼酸素を含んでいる物質が含有する酸素で燃焼することセルロイド、ニトロセルロース

また常温で物質が熱を蓄積して、燃焼に至るのが自然発火です。

第4類危険物である動植物油類の乾性油は酸化しやすいので、布に染み込んだまま空気中に放置すると表面が酸化してその酸化熱で自然発火してしまいます。

セルロイドやニトロセルロースなどは、物質がもつ酸素で自ら分解し、その分解熱で発火するので注意しましょう。

一方で、酸化には、さびる、燃える、爆発する(瞬間)、の3種類あり、違いは【反応する早さ】の違いです。

具体的には、酸化の中でも非常に速い速度で酸化が起こったときに、発火を伴っているのが燃焼であるともいえます。

燃焼が、酸化反応のひとつと考えると良いでしょう。

乙4対策(覚え方)爆発と燃焼のちがい

爆発とは、発熱と発光を伴う燃焼にさらに急激な圧力も発生して爆音が伴うものを指しています。

つまり違いは、「爆音」が伴うかどうか、ということですね。

密閉された室内に引火性液体の可燃性蒸気が燃焼範囲の濃度で充満している状態で引火すると、一気に燃焼して爆発が起こります。

また第1類と第5類危険物には、火薬の原料となる物質が含まれていますのでご注意ください。

粉じん爆発

塊の状態では燃えない鉄や小麦も、粉じんになって密閉空間に(燃焼範囲の濃度で)漂っている状態のときは、一気に燃焼して爆発してしまいます。

よって鉄粉は第2類危険物に指定されています。

混合(混ぜるな)危険

酸化性物質と還元性物質を混ぜ合わせると、激しく酸化還元反応が起こり、爆発的に燃焼します。

したがって、種類の異なる危険物を同じ場所で貯蔵したり、一緒に運搬したりして取り扱うことは禁止されているというわけです。

燃焼の種類(乙4)の覚え方!違い&爆発まとめ

燃焼と爆発の違いは、爆音が伴うかどうか。

概要
蒸発燃焼可燃性液体の液面から蒸発する可燃性蒸気が空気と混合して燃えること。第4類はすべてこの燃焼である。アルコール、ガソリン
分解燃焼熱分解して発生する可燃性ガスが先に燃焼するもの。木材、石炭、プラスチック
表面燃焼固体のまま固体の表面で燃焼するもの木炭、コークス
内部(自己)燃焼酸素を含んでいる物質が含有する酸素で燃焼することセルロイド、ニトロセルロース

【next★Webテキスト】

③物理変化・蒸発&沸騰&沸点

トップページへ

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています