危険物の引火点・発火点・沸点まとめ!乙4試験対策

危険物(引火点&発火点) 乙4Webテキスト

今回のテーマは危険物の引火点・発火点・沸点について!

具体的な温度もまとめましたのでぜひチェックしてみてください。

危険物取扱者乙4対策★引火点・発火点・沸点の定義

まずは引火点、発火点、沸点の定義は以下のとおりです。

引火点発火点沸点

可燃性液体が空中で引火するのに十分な濃度の蒸気を液面上に発生するときの最低の液温のこと

空気中で可燃物を加熱した場合、火花や炎を近づけなくても、自ら燃え出すときの最低の液温のこと

沸点は液体が内部から気体(蒸気)となるときの温度のこと

危険物第4類★1気圧における引火点

炎

消防法で定義する第4類危険物の引火点をザックリまとめるとこんな感じです。

第4類危険物の区分1気圧における引火点危険等級
特殊引火物‐20℃以下
第一石油類21℃未満
アルコール類メチルアルコール:11℃
エチルアルコール:13℃
第二石油類21℃以上、70℃未満
第三石油類70℃以上、200℃未満
第四石油類200℃以上、250℃未満
動植物油250℃未満

引火点の範囲を覚えておくだけでも、乙4試験では答えられる問題がグッと増えますよ(*’▽’)

【一覧表】危険物の引火点・発火点・沸点まとめ

さらに詳しく引火点・発火点・沸点について確認していきましょう。

代表的なものをまとめてみました。

第4類危険物引火点発火点沸点
特殊引火物ジエチルエーテル-20℃
以下
ー45℃160℃35℃
二硫化水素ー30℃90℃46℃
アセトアルデヒドー39℃175℃21℃
酸化プロピレンー37℃449℃35℃
第一石油類アセトン21℃
未満
ー20℃465℃56℃
ガソリンー40℃以下約300℃38~220℃
ベンゼンー11℃498℃80℃
トルエン4℃480℃111℃
酢酸エチル-4℃426℃77℃
酢酸メチル-10℃455℃56.9℃
メチルエチルケルトン-9℃404℃80℃
ピリジン20℃482℃115.5℃
第二石油類灯油21~70℃
未満
約40℃以上220℃145~270℃
軽油約45℃以上220℃170~370℃
氷酢酸41℃463℃118℃
キシレン27℃~33℃463~528℃138~144℃
クロロベンゼン28℃464℃132℃
1‐ブタノール35~37.8℃343~401℃117℃
アクリル酸51℃438℃141℃
第三石油類重油70~200℃
未満
60℃~150℃250~380℃300℃以上
クレオソート油66℃以上335℃200℃以上
グリセリン195℃393℃291℃以上
エチレングリコール120℃404℃197℃以上
ニトロベンゼン87.8℃480℃211℃以上
アニリン70℃~114℃615℃185℃以上
第四石油類ギヤ―油200~250℃
未満
220℃
シリンダー油250℃
可逆剤218℃
アルコール類エチルアルコール11~25℃13℃363℃78℃
メチルアルコール11℃464℃64℃
1プロパノール15℃412℃97.2℃
2プロパノール12℃399℃82℃

一方で、動植物油類の引火点は250℃未満です。

また、動植物油類は【ヨウ素価】で分類されます。

ヨウ素価の説明は以下のとおり。

【ヨウ素価】

動植物油の自然発火は、油が空気中で酸化され、この反応で発生した熱が蓄積されて発火点に達すると生じる。

自然発火は、一般に乾きやすい油ほど起こりやすく、この乾きやすさを、油脂100ℊが吸収するヨウ素のグラム数で表したもの

乾性油半乾性油不乾性油
ヨウ素価130以上100超130未満100以下
品目例アマニ油
キリ油ほか
コーン油
ゴマ油ほか
オリーブ油
菜種油ほか
特性空気中で参加して固形化する
自然発火しやすい
空気中で参加して流れにくくなる空気中で固まらない
自然発火しにくい

以上です。

危険物それぞれについてさらに詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

【関連記事】

ありがとうございました。

トップページへ

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています