給油取扱所の基準とは?付帯設備や一般取扱所との違いを解説

給油取扱所 乙4Webテキスト

給油取扱所とは、固定給油設備によって自動車等の燃料タンクに直接給油するために危険物を取扱う施設です。一般的にはガソリンスタンドやセルフスタンドのことですね。

給油取扱所の基準とは?付帯設備や一般取扱所との違いを解説

給油取扱所には、保安距離や保有空地は不要です。

給油空地は間口10m以上、奥行き6m以上で、タンク容量は無制限廃油タンクは10,000リットル以下という基準が設けられています。(※給油空地をはみ出して給油できない)

また自動車に給油するときは固定給油設備を使用して直接給油し、自動車の原動機(エンジン)を停止させます。

専用タンクに注油するときは、移動タンク貯蔵所の注油口から3m、専用タンクの通気管の先端から1.5m以内は進入禁止です。(※計量口は計量時以外は閉鎖すること)

さらに引火点が40℃未満の危険物を注油するときは、移動タンク貯蔵所の原動機(エンジン)を停止してください。

給油取扱所

【給油取扱所の構造と附帯設備】

  • 通気管の高さは4m以上
  • 塀の高さは2m以上
  • 地下タンクに容量制限なし
  • 廃油タンク10kL以下
  • 給油空地:間口10m以上、奥行き6m以上
  • ホースの長さは5m以下
  • 排水溝の設置
  • 固定給油設備から直接給油し、自動車等のエンジンは停止する
  • 給油空地をはみ出さない
  • 保安距離&保有空地は不要

一方、給油取扱所に設置できる建築物は以下のとおりです。

  • 当該事務所
  • 店舗(コンビニ)
  • 飲食・喫茶店
  • 展示場
  • 所有者等の居住住居

ただし、従業員住居やゲームセンター、診療所、立体駐車場はNGです。

一般取扱所とは、危険物以外のものを製造するため、または危険物の取扱い自体を目的として危険物を取扱う施設です。

また給油取扱所・販売取扱所・移送取扱所以外の取扱所をそう呼びます。

一般取扱所は保安距離および保有空地どちらも必要になります。(違い)

給油取扱所!セルフスタンドの基準

ガソリンスタンド

セルフ型スタンドの基準は以下の通りです。

セルフスタンドの設備(色)基準
レギュラー
ハイオク
軽油
灯油

また第三種泡消火設備を設置することが義務付けられています。

給油取扱所の基準とは?付帯設備や一般取扱所との違いまとめ

給油取扱所通気管の高さは4m以上
塀の高さは2m以上
地下タンクに容量制限なし
廃油タンク10kL以下
給油空地:間口10m以上、奥行き6m以上
ホースの長さは5m以下
排水溝の設置
固定給油設備から直接給油し、自動車等のエンジンは停止する
給油空地をはみ出さない
保安距離&保有空地は不要
一般取扱所一般取扱所とは、危険物以外のものを製造するため、または危険物の取扱い自体を目的として危険物を取扱う施設

保安距離および保有空地どちらも必要

【next★Webテキスト】

⑪一般取扱所・移送取扱所・販売取扱所(危険物の保有空地や指定数量)

トップページへ

コメント

error: このコンテンツのコピーは禁止されています